日暮れの音

六義園

傘を差そうかどうか迷いながら霧雨の降る駒込を歩いていた私は、駅前の中華料理店で膨らませた腹をやや持て余し気味で、よい腹ごなしは無いかと考えながら、ふとそこにあった周辺案内図に目をやった。すると六義園という文字が目に止まって、ああ、雨に濡れた日本庭園というものも風情があって良いかもしれないと思い、さっそく私は六義園に向かって歩き出していたのだった。

元禄8年(1695年)、五代将軍、綱吉から加賀藩の旧下屋敷の跡地を拝領した側用人、柳沢吉保はこの広大な土地に自らの下屋敷を造営した。平坦だった土地に土を盛って丘を築き、当時、境橋から江戸城の北へと流れていた千川上水から水を引いて池を造った。その完成には7年の歳月が掛かったという。

六義園

6月末のその日は空梅雨には珍しく雨が降っていて、濡れた樹木の葉は濃い緑色をしていた。広い池はどんよりした空を映して鈍く反射していて、その中を鯉が大きな波を立てて泳いでいった。ちょうど見頃を迎えた紫陽花が庭園内のあちこちに咲き、雨に濡れたその姿は梅雨時期のじっとりした暑さの中でも涼しげで、どこか気品を漂せていた。

紫陽花

雨の降る平日の午後、庭園内は空いていて聴こえてくるのは鳥の鳴き声と、とても小さな雨粒が樹木の葉に当たって微かに響く、ぱらぱらという音だけだった。時々そこに気の早い蝉の声が加わることがあったけれど、それはまだ周りの音を全て消し去ってしまうほどには大きくなくて、広い庭園の片隅で遠慮がちに響いていた。

人気のない庭園を歩いていると次第に雨が強まって来て、最初のうちは木の葉の影で雨宿りをしていたのだが、それでは雨が避けきれなくなった私はすぐ近くに見えていた茶屋へと雨宿りの場所を移すことにした。昼食がまだこなれていなかった私にはお茶に付いて来た和菓子は少し甘過ぎたけれど、たまにしか味わうことのない抹茶の渋みは雨の降る日本庭園にとてもよく合っていた。池の水面に雨が落ち、置物のようにじっとしていた青鷺がわずかに身体を動かした。

お茶

にわか雨だったのだろう、お茶を飲み終える頃には雨は上がっていた。池沿いを歩くと大きな鯉が何匹も岸の方へ近づいて来た。餌をくれると思っているのだろうか、口をパクパクさせている。池をよく覗き込むと鯉だけではなく亀もいて、彼らもやはり人間に対する何らかの期待を持って近づいて来ているようだった。残念ながら彼らの期待に応えるものを持っていない私は、申し訳ない気持ちになりながらその場を離れたのだが、しばらく行った先の売店で鯉用のお麩と、かめ君の餌と名付けられた金魚の餌を大きくしたようなものを売っているのを見つけ、彼らの期待に応えるべくその二つを購入し、元の場所へと引き返したのだった。

巨樹

お麩だろうが、亀の餌だろうが関係なく彼らはよく食べた。大きな鯉に翻弄されながら、それでも尚食べ物を得ようとする本当に小さな子亀がいて、私は何度も彼に向かって餌を投げたけれど、それは鯉に横取りされてしまうばかりだった。何度も何度も私は彼に向かって餌を投げた。時には鯉を惹きつけるためにこちらに餌をまいてからあちらに、といった具合に。彼がようやくのことで一粒の餌を口にした時、餌は全て無くなってくなっていた。水面はさっきまでが嘘のように静かになり名残のような波も収まると、雨の音も消えた日本庭園は静かで、随分昔からここにいるのだろう大きな樹木がとても高いところで微かにたてる木々の葉音は何百年も昔からのひそひそ話をしているようだった。